精神
アモキサンは三環系抗うつ薬というカテゴリーに属しており 抗うつ剤の中でも、三環系といえば作用も強ければ副作用も強いと感じます。 私が双極性障害だと診断される前はこうした三環系抗うつ薬が処方されていたのですが、数種類三環系抗うつ薬を飲んでみた…
ベルソムラ という睡眠薬です。一般名はスボレキサント。 これは、レンドルミン、ロヒプノールなど多数あるベンゾジアゼピン系の睡眠薬ではありません。 オレキシン受容体拮抗薬という分類で、現在はベルソムラのみです。 要するに?わりと新しい睡眠薬です…
のです。 双極性障害は、原因が不明です。 しかし、ストレスが原因となる「こころ」の病気ではありません。 そのため、カウンセリングだけでの根本治療はできないのです。 — ヒューマンライフケアカレッジ (@hlc_College) 2015, 9月 24 普通にあるじゃん的な…
これはあまり調べずに書いた記事です。 なんか、最近、僕の周りでTMS、TMSとうるさい感じがする。 TMSは磁気によって脳内に電流を流す治療法で、入院不要、非侵襲である。ただし、保険適用で無いため高い。と、いっても、入院、麻酔etc.が必要なECTよりよい…
主な向精神薬の最高血中濃度到達時間及び半減期。 間違えや、薬の幅、個人差、があると思いますので、参考程度にしてください。ソースもばらばらです。 これは自分のために作ったようなもんです。 先発薬名 一般名 最高血中濃度 半減期 抗不安薬 マイナート…
2回目の入院では、その病院でもECTが行われるようになっていた。麻酔科医は外からきてもらう形で、1週間に1回だけだったと思う。 同時に脳波も測れる最新式の機械?。といっても、仕組みは馬鹿みたいに簡単なことが容易に想像出来る。 この病院の面倒くさい…
加藤忠史・双極性障害研究室 - 8月6日に朝日カルチャーセンターで講義を行いましたが、ご質問の多くが、双極II型障害に... | Facebookwww.facebook.com 以前も言いましたが、診断名が先につくような病気ではないです。どこかの記事で見ましたが、(早めに)…
実家に帰るという苦行を終えて、お家に帰りました。死にそうでした。 さて、私はルネスタ(3mg)しか睡眠薬的なものを持ち帰りませんでした。この薬の入眠作用はかなり強いと感じている。単剤でもきく。ただ、切れも良すぎて、だいたい3時間でパッと目が覚め…
少し前から軽躁だったのですが、すごいイライラする気分が悪い躁に突入。 混合状態ですな。イライラして部屋と風呂と身体が綺麗になった。 リスパダールやヒルナミン飲んでこれかけるくらいにはなった。 破壊し出す場合があるので早く抑えないと入院コースで…
病院によるので、僕の書いてるのは一例でしかない。かなり看護師含め良い部類の病院だったのでこれより悪いところは沢山あるだろう。(医者が良いかどうかは謎だけど)
通院中、混合状態っぽくなり、家では面倒がみれないということで入院になりました。この時から会社に行くのも止めることになりました。 入院すると閉鎖病棟の個室に突っ込まれていました。 部屋は二重扉になっていて、外からも中からも鍵がかけれる状態だっ…
いろいろと探してた途中に読みやすいページがあったのでURLを張ってみる。 双極性障害|脳科学から見た双極性障害|双極性障害について|こころの健康情報局 すまいるナビゲーター[すまいるナビ] 加藤先生のTwitterはフォローしておくとよいかもね。 加藤忠…
正露丸。精神系が原因の下痢には全く意味が無い(と言うか逆に身体にわるいかも)。みんな知ってると思うけど。
非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬なのだけども、双極性障害の抑うつ状態を改善させる可能性がある。 メラトニンアゴニストのramelteon(睡眠薬・ロゼレム)が双極性障害の躁状態の臨床試験において、抑うつ症状を改善させた。 http://t.co/dswqL2qH 気分安定作…
約20日間に7回のm-ECTをおこない、退院した。そのままその病院にかかるべきだったかもしれないが、場所が悪いということで元の病院に戻った。
3日くらい前からハイで、昨日絶頂にハイだったので、完璧に躁転していたんですが。それはブログに書いてる内容からも読み解けるかと・・・。 今日、華麗に鬱転。もうだるいだるい。身体が重い。眠い。味がしない。 誰もが言うけど、躁転後の鬱転ほどしんどい…
先日、誤った量を飲んでしまったのだろう。立ち上がれなくなった。近くのコップに入った水を飲むのもやっと。 なんでこうなったかというとどうも通常の3倍量飲んでしまっていたらしい ODじゃない。どうも寝ぼけてて飲み間違えたらしい。 しかし、こんなに激…
1回目のECTが終わったというところまで前回書いた。 さて、2回目。今度は女性の麻酔科医でした。やはり外から呼んでるんですよね。 やること、やられることは前回と同じで、2回目なのでまぁ、怖いが慣れた。 そして、3回目である。なんで3回目が重要か? 3回…
前回の続き。 麻酔科医が必要になった、と言うことは話した。 精神科単科の病院に麻酔科医がいるだろうか? 極めて稀であろう。というか無いと言った方が良いかな。総合病院なら麻酔科はいるだろうが、でなければ麻酔科医師を呼んでこないといけない。これが…
内海なにがし の信者はわりといるようだ。 私がニコ生やってて来ることも多いので、「内海厨お断り」と書いてある。 注目したいのは、彼じゃなくて、彼の文章。 中途半端に難しいことを書いてるように感じた。 明らかなジョーク文章だと、みんな冗談だってわ…
普通の人でも、これは知っているのではないでしょうか? 頭に電極をあてて、電気を流しビリビリと身体が痙攣する、というあれですが。 俗称で電パチとか言うらしい。僕はなんの略かも知らずECTかmECTって呼ぶ。 まぁ、言うまでも無いがETCではない。あれは…
精神科に最初にかかったとき、症状にもよりますが、おそらく薬をもらいます。 次に行ったときもおそらく薬をもらいますが、違う薬、もしくは薬が追加されました。 3回目に行きました。また薬の変更・追加がありました。 4回以降も変わったり増えたり無くなっ…